 |
取扱いが大変ではありませんか? |
|
 |
チンボードカラーカードは布のようにたたむ手間もなく、洗濯・アイロンといった手入れの必要がないので、取り扱いが非常に簡単です。
撥水効果のあるコーティング加工により汚れにくく、また洗濯や長期保管による色褪せの心配もありません。
カードの右下にはそのカードのシーズン名が印刷されています。 |
|
|
|
 |
布の方が折りたためるからコンパクトにまとまるし、持ち運びもしやすいのでは? |
|
 |
確かに、2〜3枚であれば布ドレイプのほうが持ち運びは容易です。
しかし、分析に必要な枚数となると布はかさ張り、たたむとしわにもなります。
左図は、分析に必要な36色分のチンボードカラーカードとドレイプ布の写真です。
ご覧のとおり、チンボードカラーカードの方がかさ張らず、コンパクトにまとまります。
|
 |
|
|
|
|
 |
ボードって、布より重くならないですか? |
|
 |
ボードは1枚約60gと軽量です。
また、分析時に肩にかけることがないので、お客様にかかる負担も最小限に抑えることが出来ます。
|
|
|
|
 |
値段は安いの?高いの? |
|
 |
チンボードカラーカードの方が、布に比べて安価です。
他社A社 |
他社B社 |
日本カラーミーアシーズン |
|
|
チンボードカラーカード(36枚) |
32,130円(税込) |
|
|
|
|
|
 |
布との違いは何? |
|
 |
上記以外に上げるとすれば、次のような利点がカードにあります。
@1枚ずつの単体カードなので、分析の際に自由自在に色を組み合わせて比較することが出来ます。
A布はかけた時にたわみやしわが出来てしまい 凹凸のある表面になりますが、カードのように表面が滑らかであれば、光が一定に反射するのでより分析に適しています。
|
|
|
|